伸和HD(7188)〜道内ドミナント戦略で拡大中の飲食企業〜

グロース株

はじめに

近年、北海道はデータセンターの設置、半導体メーカー・ラピダスの設立、北海道新幹線の延伸など、さまざまな好材料が相次いでいます。これにより、道内経済への波及効果が大いに期待されます。

参考資料:読売新聞オンライン「ラピダス効果で『熱気、想像以上』…企業進出、千歳や苫小牧、恵庭まで」

そこで、伸和ホールディングス(以下、伸和HD)は、昨年北証アンビシャス(グロース市場に相当)に上場した飲食事業の運営企業です。同社は店舗の大半を北海道内で展開しており、地域経済との関わりが深い企業といえます。


事業内容

同社は道内の養鶏場と提携し、「生つくね」や「塩ザンギ」を主力とする飲食店を運営するとともに、食品製造工場も展開しています。
全116店舗のうち、111店舗が北海道内に集中しており*、地域密着型の事業モデルを築いています

*2025年6月17日 札幌証券取引所上場会社合同説明会in東京開催

出典:伸和HDホームページより


業績状況

コロナ禍以降、業績は堅調に推移しています。歓送迎会など宴会需要の回復や、一部商品の価格改定による売上単価の上昇に加え、インバウンド需要の取り込みも順調に進んでいます。一方、決算短信を見る限り、北海道経済に関する言及は見受けられませんでした。

出典:伸和HDホームページより


今後の見通し

以下の施策を軸に、今後も成長を継続する方針です。

  1. 北海道内におけるドミナント出店の加速(繁華街・ロードサイド)
  2. 東北・北関東エリアへの進出
  3. 冷凍食品事業の強化

ただし、具体的な売上高や営業利益の数値目標は公表されていません。


ファンダメンタル(2025年8月15日 Yahoo!ファイナンスより)

  • 予想PER:11.07倍
  • PBR:1.56倍
  • 予想配当利回り:3.46%
  • 自己資本比率:53.92%

BPS(1株当たり純資産)も堅調に推移しています。

出典:伸和HDホームページより


株主優待について

株主優待は非常に充実しており、同社店舗で利用できるお食事券またはオリジナル商品(いずれも1万円相当)のいずれかを選択できます。


株価推移と今後の注目点

株価は上場直後に急騰した後、現在は横ばい傾向にあります。決算等で動向

出典:Yahoo!ファイナンスより

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました