三井不動産(8801)〜金利上昇局面でも底堅く、割安水準が続く不動産大手〜

グロース株

はじめに

大手不動産株は、昨今の金利上昇を受けてやや逆風にさらされています。一方で、インフレによる地価上昇の恩恵も享受しており、今後の再評価が期待できることから、総合不動産大手である三井不動産(8801)に投資妙味があるかを考察しました。


事業内容(四季報より)

三井不動産は、国内トップクラスの総合不動産デベロッパーとして、多様なアセットクラスによる不動産事業を展開しています。
主力のビル賃貸事業に加え、マンション分譲や非保有型不動産事業の拡大を進めています。また、データセンター開発を強化する方針を掲げており、2035年までに3,000億円を追加投資する計画です。
さらに、大型案件だけでなく、小規模な都心型開発にも積極的に参入しています。

多様な事業展開によって、バランスの取れた収益構造を確立している点が特徴です。

出典:2025年7月3日 個人投資家様向け会社説明会


業績状況

主要セグメントである、賃貸・分譲・マネジメント・商業施設がいずれも堅調に推移しており、売上高・EPSともに好調な動きを見せています。


今後の見通し

中長期経営計画「VISION 2030」にてEPS成長率+8%(前計画VISION 2025では+7%)、ROE10%(同10%)を目標に掲げています。

主な方針として、下記を掲げています。

  • コア事業のさらなる成長
  • データセンターなど新たなアセットクラスの拡大
  • モビリティ分野などの新規事業領域への挑戦

コア事業では、国内外における新規施設の開業を引き続き推進しています。

また、政策保有株式の削減や純投資目的株式の売却も進め、資本効率の改善を図っています。


ファンダメンタル(2025年10月10日 楽天証券より)

  • PER:16.70倍
  • PBR:1.42倍
  • 予想配当利回り:1.92%
  • 自己資本比率:31.92%

簡易的に安全率を算出すると、 (EPS×12+BPS)÷株価=(96.69×12+1187.20)÷1614.5=1.45となり、もう1〜2割程度株価下落すれば投資妙味出てくると考えられます。


株主優待について

三井ショッピングパークポイントが、100株ごとに1,000ポイント付与されます。

さらに長期保有優待制度があり、3回目継続保有で100株ごとに+1,000ポイント、5回目継続保有で100株ごとに+2,000ポイントが追加付与されます。

ららぽーとや三井アウトレットパークなどの大型商業施設で利用できるため、使い勝手の良い魅力的な優待といえます。


株価推移と今後の注目点

株価は2024年につけた最高値圏で推移しており、この水準をブレイクアウトすることができれば、その後の展開に期待できると考えられます。

出典:Yahoo!Finance

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました