私事になります。
ある程度資産が増えてきたら、少しずつ欲しいアイテムを揃えていきたいと考えています。
その備忘録として、この記事にまとめておきます。
現在は、子育て費用や将来に向けた株式投資、マイホーム購入(予定)、不動産投資(予定)などを優先しており、自分が欲しいアイテムについては後回しにしています。
しかし、本業や投資活動が軌道に乗って余力が出てきたタイミングで、購入したいアイテムを整理しておくことには意味があると感じています。
「散財になるのでは?」という懸念について
「欲しいものを買うと、資産形成の妨げになるのでは?」という意見もあるかもしれません。
私自身、投資を学ぶ理由は「自分や家族がしたいこと・欲しいものの選択肢や自由度を広げるため」であり、資産形成はあくまでそのための手段だと考えています。
また、いわゆる「Lean FIRE(最小限の生活費で生活するスタイル)」ではなく、
無駄な見栄や浪費は避けつつも、「本当に欲しいもの・体験したいこと」には積極的にリソースを投じたいという方針です。
欲しいアイテムを整理する理由とメリット
欲しいアイテムを整理する理由は大きく2つあります。
① 目標の明確化とモチベーション維持
名著『非常識な成功法則』では「目標を紙に書いて持ち歩く」ことが推奨されています。
【漫画】「非常識な成功法則」を世界一わかりやすく解説【要約/神田昌典】今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は神田昌典さんの書かれた「非常識な成功法則」を解説していきます。いきなりだが、成功者の言葉や成功法則を知って6いるのになかなか自分は成功できないと思うことはないか?そうですね。...】【漫画】「非常識な成功法則」を世界一わかりやすく解説【要約/神田昌典】参考文献:非常識な成功法則...
日々の忙しさに追われるなかで、新しいことに挑戦し続けるのは簡単ではありません。
そんなとき、自分の軸がブレていないか、正しく積み上げができているかを内省するために、目標を明確にすることが効果的だと感じています。
② 衝動買いの防止が節約にもなる
アイテムを整理しておくことで、「中途半端な衝動買い」を避けられるようになり、結果として節約にもつながっています。
たとえば、現在(2025年4月)は相場の大幅下落によって資産も減少しており、とても散財する気分ではあります。
その一方、昨年は保有していた個別株(Nvidia・ASICS・DeNa)が大きく伸びていたため、正直、気持ちはかなり強気でした。
その反動で、高価な家具・家電・洋服などに目移りしがちでしたが、
アイテムをリスト化しておくことで、不要な出費を抑えることができました。
欲しいアイテムリスト
購入したら紹介していきたいと思っています。
- 鞄: Maison Martin Margiela セーラーバッグ
- 時計: ROLEX EXPLORER Ⅰ
- 靴: J.M.WESTON Signature Loafer #180
- 靴: GUIDI
- アウター: COMME des GARÇONS × Lewis Leathers Painted riders jacket
- アウター: Maison Martin Margiela 5ZIP RIDERS JACKET
- ★家具: Eames Lounge Chair
- ★キャンピングカー: FIAT ジュカト
- ★アクセサリー: CHROME HEARTS × ROLEX
- ★車: Mercedes-Benz G-Class
鞄: Maison Martin Margiela セーラーバッグ
GRAILEDより

時計: ROLEX EXPLORER Ⅰ
RISINより

靴: J.M.WESTON Signature Loafer #180
J.M.WESTONより
靴: GUIDI
Masteredより

アウター: COMME des GARÇONS × Lewis Leathers Painted riders jacket

アウター: Maison Martin Margiela 5ZIP RIDERS JACKET

レザーアウターは40代になってから着用したいと考えています。
★家具: Eames Lounge Chair

ここまではまだ現実的な範囲ですが、以下のアイテムは金額的にハードルが高いため、引き続き本業・投資の両面で積み上げていきたいと考えています。
★キャンピングカー: FIAT ジュカト

子どもが小学生のうちに日本一周をしたいと考えており、いずれキャンピングカーの購入を検討しています。
★アクセサリー: CHROME HEARTS × ROLEX
PR TIMESより

★車: Mercedes-Benz G-Class
グーネットより

資産形成の目的は、それぞれだと思いますが、きちんと言語化/明確化するはとても大切だと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント