自己研鑽

株式

技術力を投資判断に活かす、メーカー勤務の私が思う、’技術力の見抜き方’

はじめに:技術力を評価することの重要性 製造業、ハイテク業界、素材、エネルギー、医薬品といった分野において、企業の競争優位性や将来性を見極めるうえで、技術力の評価は極めて重要です。 競合他社には模倣できない、高度な技術に裏打ち...
実績報告

株式中心から不動産も着手。築古戸建て投資にトライした学び

はじめに 現在、私は33歳で、家族4人とともに地方(東京都の隣県)に居住しています。現在の純資産は、3,000万円にあと一歩という段階にありますが、資産の大半は株式投資に振り向けています。 米国株で始める 100万円からのセミ...
キャリア戦略・転職活動

日産追浜工場の閉鎖に思う~企業城下町で働くということ~

日産 追浜工場の閉鎖について 2025年7月、日産自動車が主力工場の一つである追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産終了を発表しました。 日産は、追浜工場の従業員について他工場やグループ内事業への異動を通じて雇用を維持する...
キャリア戦略・転職活動

『マネーの公理 ~スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール~』リスクテイクの重要性を示す名著

はじめに 『マネーの公理 ~スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール~』(マックス・ギュンター著)は、金融投資の世界では名著とされている書籍です。 金融投資にとどまらず、キャリア形成という観点でも深い示唆を与えてくれました。 ...
キャリア戦略・転職活動

【金融資産別】20〜30代の資産形成実践録とロードマップ

【金融資産別】20〜30代の資産形成実践録とロードマップ ──資産額に応じた戦略と思考法を整理する── 資産形成をどのように進めていくべきか、これは収入や家族構成、年齢、リスク許容度によって最適解が異なります。 今回は、...
実績報告

消費トレンドから投資チャンスを探る~これまでの個別株投資で得た知見と反省~

これまでの投資来歴 私は2020年のコロナショックをきっかけに株式投資を始めました。当初は投資信託を用いたインデックス積立のみを行っていましたが、2023年頃からは日本株や米国株の個別銘柄にも投資するようになりました。相場が全体的に...
自己研鑽

GPS・検索データ オルタナティブデータの投資活用事例まとめ

はじめに 前回、オルタナティブデータ*は、今後の投資判断において有効な手法になるのではないかと述べました。 そこで今回は、実際の論文をもとに、オルタナティブデータの活用事例を整理し、投資のヒントとしてどう応用できるかを考察して...
自己研鑽

オルタナティブデータで生活目線の投資を補強~気づきを利益に変える方法を考える~

はじめに 投資本*のなかには、日常生活の中で気になった商品やサービスに着目して投資する手法が推奨されているものがあります。 これは、B to C(対消費者)ビジネスにおいて、決算発表で数字を確認するアナリストよりも、消費者の気...
株式

バフェット退任から思うこと〜個人投資家が学ぶべきチャーリー・マンガーの投資術〜

バフェット退任から思うこと〜個人投資家が学ぶべきチャーリー・マンガーの投資術〜 はじめに 2025年5月、バークシャー・ハサウェイのCEOであり、投資界の象徴的存在であるウォーレン・バフェット氏が退任しました。彼の投資哲学は世...
キャリア戦略・転職活動

付き合いを断って年収アップ?リソースの使い方を見直そう

転職や副業に挑戦しようと考えたとき、最初に意識すべきことは「リソースの再配分」です。自分の限られた時間やお金をどう使うかによって、その後の成果は大きく変わります。 金融投資と人的投資。若いうちは「自分に投資」すべき理由 ...
タイトルとURLをコピーしました